コミ協 まちづくり講演会


開会に先立ち講師紹介をする石崎会長
平成18年度 まちづくり講演会は
越谷市郷土研究会 加藤幸一さま
を迎えて「増林の歴史を紀行する」
をテーマに行いました。

日時 平成18年12月2日(土)
    14時〜16時
会場 増林地区センター大会議室
講師 NPO法人・越谷市郷土研究会
    加藤 幸一さま

 ふるさとの歴史を講演する加藤氏


  
資料を丁寧に説明する加藤氏
  
 聴講する皆さん

ホワイトボートを使い説明


講演は、越谷地域の町村合併の変遷から、増林地区を流れる昔の川の流れや民話などの講演がありました。
 ◎越谷地域の町村の変遷
  江戸時代 2町49ヶ村(増林村、増森村、中島村、花田村、小林村)
  明治22年1組合町8ヶ村(増林、増森、中島、花田、東小林)
  明治35年2町8ヶ村 昭和29年11月3日越谷町誕生 昭和33年11月3日越谷市に昇格人口4万8千人

 ◎古利根川のばば渡し(勝林寺裏側 古利根川の渡し場)
   ばば渡しは、大相模の不動様へ繋がる道中であり、元荒川の不動の渡しに通じている。
  
 ◎増森には「せいぎょ」伝説があるほど古利根川に巨大な魚が住み着いていた。
   古利根川が増森付近で蛇行していたが、堆積で浅くなり魚がすみにくくなったので、鐘ヶ淵に移り住み、通る
   船を転覆させるようになった。そこで、鐘ヶ淵を通る船は「増森船だよ」ということにすると、故郷から来た船だ
   と思いこみ、船を転覆させることなく、無事に通過できたとのこと。

 ◎東福寺の秋月が越谷八景の一つであること。
   越谷で自慢の出来る八箇所に選ばれた景色で、元荒川の自然堤防が発達して出来た砂丘上にある東福寺と、
   お寺の松林にかかる秋の月がえらばれた。(明治初年頃)

    

      
  開会の挨拶は伊藤副会長
       
  司会は石山総務企画部長

  参加者からは、身近な講演であったので、地名の読み方や由来についての質問がありわかりやすく説明
 していただきました。

   

    

 2003年度まちづくり講演会へ
 2007年度まちづくり講演会へ
    

     年間スケジュールへ   チャレンジましばやしへ 視察研修会へ   ホームへ戻る