コミ協 まちづくり講演会

 今回は、越谷市自治基本条例について講演会を開催しました。

 平成21年9月に施行された、越谷市自治基本条例について、策定作業に深くかかわり現在も越谷市自治基本条例推進会議委員の稲本尚司さまを迎えてご講演いただきました。



開会の挨拶
平成22年度 まちづくり講演会


日時 平成22年12月4日(日)
    10時〜12時
会場 増林地区センター多目的ホール
講師 越谷市自治基本条例推進会議
    委員 稲本 尚司

 講演をする講師

 講演は、自治基本条例制定の背景から始まりました。
昭和15年に地域の組織の要として、隣組強化法により協力させる仕組みを作り、戦争へ駆り立てるようなことにもなったが、現在は自治会に加入することをお願いする。何となく自治会に加入しているなど、自治体のあり方について、自治体に任せていた。

2000年に地方分権一括法ができ、地方分権の進展を進めるようになった。
昔から地域社会は皆が協力し合って、道普請などの公共事業を行うなどしていたが、近年は、公共事業は役所が行う仕事になってしまっている。また、地域や近所と関わり合いをなくし、世帯の孤立化を招くことにもなり、村八分(冠・婚礼・出産・病気・建築・水害・年忌・旅行)らなず村十分(村八分+葬式・火事)を歓迎する住民もみられる。
このようなことからも、地域連帯の再構築(情報を共有し活用する仕組み)と「まち十分」の必要性がでてきた。

 自治基本条例は、自治の基本的な進め方、あり方を定める条例で、市民が街づくりにかかわりやすくするための条例で、まちづくりの主体は市民であり、役所と一緒に進めるためのルールで、全国で制定を進めている。

地域での問題点を出し合い、全体を見直し、地域レベルでできること・個人レベルでできること。行政がやりきれない領域を押し付けでなく地域できめて、できる人ができるだけのことをする仕組みをつくる。人が集まればルールができて、昔から地域社会を担っていた。

 今後の課題としては、市民が不在にならない仕組みにする。
地域でのコミュニティビジネスは声がまとまらないと始まらない。たとえは農産物のブランド化、声を上げないと共感してくれるひとが出ない。

 地域の活動例として、東越谷三丁目では公園の清掃・花壇をデザインし整備をしている。七丁目では、歩道の花壇を参加者のアイデアで整備し、実費は行政から頂戴してみなさん苦労し楽しんでいる。

 活動が幸せにつながること、やって得したことをまちづくりにつなげることが、自治基本条例を活用することになる。


     2009年度まちづくり講演会へ
     2008年度まちづくり講演会へ
     2007年度まちづくり講演会へ
     2006年度まちづくり講演会へ
     2003年度まちづくり講演会へ

     年間スケジュールへ   チャレンジましばやしへ 視察研修会へ   ホームへ戻る